hiroshi_noda’s diary

野田拓志が【アイデア、経営、起業】などをキーポイントに、全国の経営支援をする中で思ったことを書いていきます。

『アイデアで身の回りの人生を1cmでも良くしよう!』
アイデア発想・アイデア研究・経営・マーケティングなど
全国で経営支援をする中で気になったことを書いていきます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

お客様の認知の状況で、新ビジネスのアイデアは生まれる

中国の広州でショッピングモール巡りをして、買い物をしていました。最高級のブランドショップのモールから始まり、徐々にランクを下げていき、観察をしていきました。 そこで、中間層より上の方が買いに行くモールで発見した面白いお店。それは、中国では「…

中国で見つけたアイデア!HRTechにもQRを使う!

広州にある飲食店でのお会計でのこと。 接客をしてくださっていた定員さんから、 「このQRコードをWeChatで読み取って私の評価してもらえませんか?」と声をかけられました。 気になったので、 言われた通りにQRコードを読み込み、 進んでいくと、 スタッフ…

【経営相談】とある学習塾の場合

最近あった、ご相談の一部を公開!! 静岡にある、とある学習塾を経営されている方とのお話です。 ご自身で確立された教育メソッドが、 非常に効果を発揮し、高校受験生向けのカリキュラムとして好評を得ている会社です。 ご受講頂いている学生の5教科合計得…

感動はどうしたら生まれる?1つの答えは、パーソナルな対応

人は感動や満足をすると その出来事を忘れずに記憶する。 これだけ、情報が溢れ、 日常的に目移りする出来事が多い世の中。 お客様に忘れられずに、 記憶してもらうということが各社、 大事になってくる。 そのためのキーアクションの1つが、 お客様にパーソ…

見た目が似ているというだけで、、アイデア発想!

そんなアイデアが、 ホタテの磯辺焼き 大きなホタテを手に入れることのできる北海道だからこそできる 贅沢な一品です!! 札幌の大通り近くにお寿司屋を構える 大将曰く、「見た目が似ているから」 ってことで磯辺餅から発想したとのこと。 一見、シャレから…

地方での生活ほどリスクテイカーになれる!地方出身者は地元で起業しろ!

本日、静岡県浜松市が主催している 第3回 浜松市ベンチャーフォーラム START UP CROSSINGに参加しました。 第3回 浜松市ベンチャーフォーラム START UP CROSSING (東京開催) | Peatix その中で株式会社TABILABOの代表をされている久志尚太郎さんがお話されて…

常識を疑え!発想の転換で見つける新アイデア!

まずは、この動画をご覧ください。 ↓↓ 【経営事例】常識を疑う - YouTube なんと! ビールが、コップの下から 注がれています! 一般的には、 ビールはコップの上から注ぐものです。 しかし、この機材を使うことで、 ビールをコップの下から注ぐことができる…

企画の「新しさ」に潜む罠

世の中、「新しい企画」が大事だと言われる。 新しい企画をつくろうと日々、マーケター、企画担当が奔走している。 でも、その企画が 「全世界的に」新しくある必要はあるのか? 日本では新しい。〇〇県では新しい。 〇〇市では新しい。 〇〇業界では新しい…

台湾の若者が日本好きになった理由を考える

このGW台湾に出かけ、 台湾の様々な姿を見てきた。 そんな中感じたことは、 台湾の方若者がとても親日で、日本のキャラクターなどもとても愛用しているということ。 もしかしたら、台湾の若者が日本のことが好きになったのは、台湾のクリエイター不足が原因…