hiroshi_noda’s diary

野田拓志が【アイデア、経営、起業】などをキーポイントに、全国の経営支援をする中で思ったことを書いていきます。

『アイデアで身の回りの人生を1cmでも良くしよう!』
アイデア発想・アイデア研究・経営・マーケティングなど
全国で経営支援をする中で気になったことを書いていきます。

経営者に必要な「経営リテラシー」とは?

f:id:hiroshi_noda:20190718225907j:plain

 

経営をするために必要な能力は何なのか?


その1つの答えは、
「経営リテラシー」ではないかと
言われています。

 

大学院時代にお世話になった
一橋大学商学部沼上幹教授の
インタビューを元に
「経営リテラシー」について
迫っていこうと思います。

 

【 I N D E X 】============


1. 日本企業が駄目になったのは、
 マネジメント層の経営リテラシー
 欠如が原因だ


2. 経営リテラシーの3段階を理解する


3. 経営リテラシーを発揮するための
 思考の6ステップ


===================


        ・
        ・
        ・


===================


1. 日本企業が駄目になったのは、
 マネジメント層の経営リテラシー
 欠如が原因だ

===================


大学院時代に教わった
一橋大学商学部沼上幹教授が
あるインタビューの中で
下記のように伝えています。

 

“ 日本の組織はなぜ駄目になるのか、
どうやったらそれを防げるのか、
ということをずっと考えてきました。

大事なことはいくつかありますが、
日本企業のマネジメント層に、
経営リテラシー・基本思考力が
欠如していることに
根本的な原因があるのではないか、
と思っています。



経営リテラシーは、
①言葉を知っている
②推論ができる
③新たな展開ができる
という3段階に分かれます。

最後の「新たな展開ができる」
まで行かないと、
十分なリテラシーがあるとは
言えないのです。 “

 


引用:リクルートマネジメントソリューションズ
『経営思考力なき経営者が企業を滅ぼす~理論と経験の対話がプロ経営者を育てる~』

www.recruit-ms.co.jp


なかなか厳しい痛烈な
内容ではあるものの、
経営を行うために必要な
「経営リテラシー」を
理解するヒントを
この記事は私達に与えてくれます。


===================


2. 経営リテラシーの3段階を理解する


===================

まずは言葉の定義から、
改めて確認しましょう。

デジタル大辞泉の解説によると

 

リテラシー】とは

→ 読み書き能力。
  また、与えられた材料から
  必要な情報を引き出し、活用する能力。
  応用力。


つまり、「経営リテラシー」の場合は、

・経営の読み書き能力。
・経営の中で、与えられた材料から
  必要な情報を引き出し、活用する能力。

に関して話しているということが
分かりました。

 


では、この記事にある例を踏まえ、
「経営リテラシーの3段階」を
私なりにもう少し噛み砕いて
考えてみました。


この「経営リテラシーの3段階」は
下記のように表現できるのでは
ないでしょうか。


①言葉を知っている
=現状を正しく理解し、
 他者に言葉として
 現状を伝えることができる。


②推論ができる
=現状を踏まえて、
 改善策の仮説を
 立てることができる。


③新たな展開ができる
=経営全体へと視点を移し、
 改善策をさらに強化できる問いを
 設定することができる。

 

この経営リテラシーの3段階が
教えてくれることは、

 

経営者は1つの経営的事例を見て、
そのまま事実を理解して終わるのではなく、
改善への施策と会社全体での改善までも、
考える必要があるということです。

 

一言で言えば、
経営者は一石三鳥を目指して、
経営に取り組む必要があるということです。

 

===================


3. 経営リテラシーを発揮するための
 思考の6ステップ


===================

 

なかなか実行するとなると難しい
この「経営リテラシー」。

これを頑張って、頑張って、
日常的に実行するためには、
どのような順序で行えば良いのだろうか?

ということで、
私自身ではこのように思考を巡らせています!
という思考の6ステップをご紹介します。


【経営リテラシーを発揮するための
 思考の6ステップ】

① 現状分析
② 正確な現状の共有
③ 改善策の仮説設定
④ 改善策をさらに解決に導く課題が経営の中にないか探す
⑤ 改善策をさらに解決に導く仮説設定
⑥ ③と⑤の仮説の実行


ぜひ参考にしてみてください!!


さて、今回は「経営リテラシー」について
考えてきました。

 

常にこの「経営リテラシー」を
発揮して物事を
考え続けることは難しいものの、
いざ!経営をしている中で、
大事な場面に直面したときには、
思い出して、
活用いただけましたら幸いです!

 

野田拓志